お知らせ
2025年01月31日
(日本国外にお住まいの方へ)【みちくさ作文クラブ(海外版)】受講生の募集を開始しました
※お申し込み受付中です。(2025年4月1日~)
2025年5月、以下の概要で【みちくさ作文クラブ(海外版)】を開講いたします。
受講を希望される方は、お支払い方法に制限もありますので必ず下記の内容にお目通しの上、ページの最後に記載された方法に従ってお申し込みください。
漢字の練習はしているけれど、日本語がどうもおぼつかない。
会話はまだいいとして、文章を書くとなるともうお手上げ……。
今、このページをご覧の方々の中には、お子さんの日本語についてこのようなお悩みを持ち、お住まいの海外から作文添削の通信講座を探していらっしゃる方も多いかもしれません。
毎日日本語に触れ、学校では日本人の先生に言葉の間違いを直してもらう機会が日常的にある日本国内在住のお子さんとは異なり、海外にお住まいのお子さんは日本語のインプットとアウトプットの量が圧倒的に少なくなるため、冒頭のようなことになってしまうのはある意味でしかたのないことかもしれません。
加えて、英語や現地の言葉の影響を受けて、「意味はわかるけれど、少々おかしな日本語」を使ってしまうというケースもあるかもしれません。
たとえば、私が以前作文添削をしていた海外在住のお子さんは、「サッカーをする」と書くべきところで、「サッカーを遊ぶ」と書いてしまっていました。このお子さんの場合、現地のインターナショナルスクールに通っており、日本語よりも英語のほうが使い慣れていたため、英語の“play soccer”を直訳して、このような日本語になってしまったのではないかと思われます。
ところで、このページをご覧になっている海外在住の方の中には、数年で日本にお戻りになるという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そのときのため、日本語を忘れるスピードを少しでも遅らせて、帰国後もなんとか日本の学校での授業についていけるような日本語力を維持すべく、我が子の文章をじっくり添削してくれる通信講座があれば……。そうお思いの方もおられるだろうと思います。
【みちくさ作文クラブ(海外版)】はそういう方のための講座です。
受講をご希望の方は下記内容をお読みの上、内容最後の説明に従いお申し込みください。
【受講対象となる方】
■日本国外にお住まいの方。
■当クラブの日本の口座にお振り込みが可能な方。
■日本の口座をお持ちの方。*おためし受講のご返金時に必要です。
【受講開始時期】
受講料をお支払いいただいた月の翌月(お支払い日によっては翌々月)からのスタートとなります。
【講座内容】
この講座の目的は、お子さんひとりひとりに、日本語での自然な文章表現を身につけていただくことです。
そのため、内容もこの目的に合わせたものになります。つまり、当クラブの国内向け講座とは異なり、「文章を読む」「言葉を覚える」といったインプットの学習は含まず、独学がより難しいアウトプットの学習である「自分で考えて日本語の文章を書く」ことのみに焦点をしぼった内容となります。
具体的には、1~2年生は日記を、3~6年生は決まったお題について作文を書いて提出していただきます。
毎回、お子さんがお書きになった文章をもとに、より自然な日本語と、より明確に伝わる書き方をお伝えしていきます。
【課題提出と添削の頻度】
月2回
*ただし、当クラブは毎年4月の1か月間は新年度準備で休講のため、4月分の課題配布はありません。(当クラブの新年度は5月からです。)
【受講料(月額/月2回の添削)】
1~2年生 5,500円
3~4年生 6,500円
5~6年生 7,500円
【受講のスケジュールとお支払い方法】
■2か月間(4回分)、おためし受講ができます。
このおためし受講は、3か月分の受講料を当クラブの日本国内の指定口座にお振り込みいただくことで可能となります。
↓
■受講開始から2か月(4回分)が経ったところで、受講を継続するかどうかご判断いただきます。
継続を希望されない方には、残り1か月分(2回分)の受講料をご返金いたします。(*お客さまの日本国内の金融機関の口座をお知らせください。)
↓
■継続を希望される方には、その後の受講料お支払いと課題送付に関するスケジュールをご案内いたします。(*受講料のお支払い方法はお振り込みのみです。当クラブの日本国内の指定口座に定期的にお振り込みいただく形となります。)
【課題のやりとりの手段】
すべてデジタルでやりとりし、紙の課題の送付などはありません。ただし、課題の回答は手書きでおこなっていただきます。
おおまかな流れは以下の通りです。
1.【当クラブ】メール添付の形で課題を送付。
2.【お客さま】受け取った課題を印刷し、そこに書き込んで課題を完成させる。
3.【お客さま】2.をPDF化し*、メール添付の形でご提出。
4.【当クラブ】3.を当クラブで添削後、PDF化してご返却。
*画像が鮮明であれば、スマートフォンで撮影したものでも構いません。課題の撮影方法の詳細につきましては、受講開始時にお知らせいたします。
【お申し込み方法】
受講をご希望の方は、「お問い合わせ」ページの「資料(パンフレット)請求」の項目からお申し込みください。(「お子さんの現在の学年」は日本の学校での学年をお選びください。「住所」の欄には日本国内のご連絡先をご記入ください。)
「お問い合わせ内容」の欄に次の2つの内容をお書き添えいただけると幸いです。
■1.親御さんから見たお子さんの現在の日本語レベル(英語や現地語に比べるとおぼつかない、会話は問題ないが書くのは難しい、など。)
■2.日本語の学習状況(週末に日本人学校に通っている、○○の通信講座を受講している、など。)
そのほか、お子さんの日本語のことでお悩みがあればなんでも遠慮なくお知らせください。
ご帰国後、日本の学校での学習にスムーズに対応できるよう、お子さんの日本語力を維持するお手伝いができればと思っています。