利用者様の声
3年生女児
お子さんへの質問
みちくさ作文クラブの講座は楽しいですか?
楽しいと思う人は、どんなところが楽しいですか?
楽しい!
質問を読んで、回答を書いているうちに、話が脱線してしまうと、先生からの返信で、注意されるので、そのときは、どうすれば良かったのかな、と考えます。逆に、うまく書けたり、「質問にちゃんと答えられたな!」と思うと、とても嬉しく感じます。それに、返信のお手紙で、知らないことを野坂先生に教えてもらえるのが楽しみです。小学校では、ほとんど、もう聞いたよ、知ってるよ、と思う内容しか教えてもらえないけど、「みちくさ作文クラブ」では、野坂先生が、自分の知らないことを教えてくれるし、新しい発見があるので、楽しいです。例えば、自分が「ら」抜き言葉を使っていることに気付きました。でも、よく、「あ、また、ら抜き言葉を使ってしまった!」と、後から気付きます。
ご感想を自由にどうぞ。
お話を読んで、お話に出てきた言葉を使って「ことばで学ぼう」というコーナーがあります。そこでは、文を作ったり、文字に合う言葉を見つけたりします。自分はこれが得意で楽しいです。でも、最後に、テーマを選んで作文を書く問題があって、この作文には、いつも野坂先生から、たくさん注意が書かれて返ってきます。同じことを注意されると、「何で直らないんだろう。やってる意味あるのかな?」と落ち込みます。だから、たまに、たくさん丸が付いて、きらきらしたシールまで貼られた作文が返ってくると、とても嬉しいです。
親御さんへの質問
受講後、お子さんにどのような変化がありましたか?
我が子はもともと読書が好きで、また、他人との会話も好きでしたので、その長所を伸ばしてほしいなと思っていました。ただ、小学3年生くらいから、動画やゲームを観ることも多くなったので、以前に比べ、子どもが書籍から離れるのではないか、また、物事を説明したり表現したりする機会が減るのではないか、と少し心配するようになりました。しかし、子どもは小学2年生から「みちくさ作文クラブ」を続けており、週に1回は、課題の物語をじっくり読み、文章で表現する時間をもっているからか、タブレットが大好きになった今でも、読書も好きで、お話も好きのまま、育っているな、と感じます。「みちくさ作文クラブ」はすっかり子どもの日常に取り入れられていて、これから本人が言葉の力をどのように伸ばし、活かしていくのか楽しみです。また、受講開始後の子どもの変化として、自分から自然に言葉について考えたり調べたりするようになったことがあります。これはある時、野坂先生からの返信で、「このコーナーの設問については、知らないからといって諦めて空白で提出するのではなく、国語辞典を使ったり、家族から聞き出したりして、真剣に言葉を探し出してください」と注意されたことがきっかけです。それからは課題だけでなく、日常でもニュースを聞いて国語辞典を使って調べるようになったので、今では国語辞典が常に居間に置いてあります。また、知らないことわざ、たとえば「鬼の居ぬ間に洗濯」を聞いたら、意味を調べて知るだけでなく、「なぜ鬼の不在中しかダメなのか?なぜ家事の中でも掃除ではなく洗濯なのか?」と不思議のタネを見つけ、「もし自分が鬼の不在中に洗濯をやるとしたら、これが理由だ」と想定してから調べ、答えを知り、楽しむことがあります。これは、「みちくさ作文クラブ」の設問に、よく「この段落で主人公は、◯◯と言っていますね。あなたにも、同じことがあると思います。それでは、もし、あなたが学校や公園で◯◯を言うとしたら…」と、何らかの前提を踏まえて、子どもに向けた質問が展開するので、その面白さを日常でも作っているのかな?と感じています。
ご感想を自由にお寄せ下さい。
20年以上前ですが、大学の教育学部を卒業した人から「本当に日本語の力を育てたいなら、作文をどんどん書かせる方法が一番良い」という意見を聞き、ずっと心に残っていました。一般的な国語のテストでは、同じ意味を指す何文字かの言葉を課題文から抜き出したり、正しい選択肢を選んだりしますが、そういった問題からは得られない力を、もし作文を通じて育てることができるのなら、ぜひ我が子には経験させたいと考えました。そこで、子どもが小学校に入学する頃、文章を作る講座のある塾や通信講座を探しました。その際の私の着眼点として、(1)指導者が文章を作るプロであり、日本語に詳しく、他人の作文を評価する力を持っていること。しかし、そういう方は、おそらく小学生向けに作文講座を開かないので、条件を緩め、少なくとも人生を通じた読書家であり、読み手として玄人であることとしました。また、(2)指導内容が、子どもの個性のみならず、その時•その時の本人の能力や回答状況に沿った、毎回オリジナルの指導であること、(3)最低でも月に2回以上、課題に取り組むスケジュールであること等を基準に探しました。あまりに厳しい注文ですし、通うとなると地理的に選択肢が限られますので、見つけるのはほとんど不可能に思えました。実際、1年以上探し続けました。そんな中、幸運にもぴったりの「みちくさ作文クラブ」をインターネットで発見し、渡りに船!と、子どもと相談して、すぐに受講を開始しました。
(求めていたものと、「みちくさ作文クラブ」について)
私が求めていた(1)指導者が文章を作るプロという点は、当初は出版社の編集者や、新聞や経済・文学の雑誌の記者を想定していましたが、先に書いたようにそういった方が小学生一人ひとりに丁寧な指導を定期的に実施する講座はなかなかありません。この点、「みちくさ作文クラブ」の野坂先生は、本物の翻訳家ですので、この講座を見つけることができて本当にラッキーだと今でも思っています。個人的な意見ですが、翻訳家は単に外国の単語を日本語に変換するだけでなく、原作者とは文化・習慣・時代・社会的背景などが異なる人たちに向け、原作の世界が想像できるように、それも原文の意味を維持したまま伝える役割を担います。原作が真っ直ぐ読者に届くように翻訳家が努力する点は、子どもが自分の抱く気持ちや考えを、読み手に理解されるように作文に書くことと重なる気がします。(2)の個人に応じたオリジナルの指導という点についても、とても満足しています。課題文も設問も、学年ごとに異なり、年間約40回の課題を通じて、子どもが言葉の面白さや奥行きに触れ、日本語の力を多面的に伸ばせるような構成で開発されているように思えます。また、野坂先生からの週1回の返信内容は、小学生が読んで分かる文章だけで書かれていて、それも、子どもが提出した課題プリントの余白部分だけでなく、何枚も新しく紙が糊で繋げられて紙面が拡張されていて、そこにびっしりと返信が書き込まれています。内容は一律のものではなく、たった一人に向けた手紙のようで、子どもは毎回じっくりと読んでいます。また、「みちくさ作文クラブ」では、子どもの回答文に応じた指導があるだけでなく、野坂先生が過去の本人の力と、現在のそれとの違いを把握し、返信の中で、文章が変わってきたことや、本人の成長を指摘してくれ、こうした点は、毎回、添削者が変わるような他の講座では得られない長所だと感じています。(3)の週1回往復という頻度とともに、全体として大変リッチな講座だと思います。
(受講目的について)
たとえば中学受験を意識して、お子さんの国語力を伸ばしたいと思われる保護者には、歯ごたえが感じられない講座かもしれません。というのも、「みちくさ作文クラブ」には、採点がないのです。もちろん偏差値もありません。他のお子さんの作文と比較できず、また全体の中で、我が子がどのくらいの順位にあるのかも、さっぱり分かりません。明確な目標がある保護者にとって、目に見える数字がないことは、効果測定が困難ということですから、不安や無駄を感じるかもしれません。はっきり言って、「みちくさ作文クラブ」で目にするものといえば、週1回、物語を読み、考え、言葉を紡ぎ出すひたむきな我が子の姿と、1週間後にポストに返ってくる、パンパンに膨れた封筒に入っている、野坂先生からの言葉の海だけです(あと、毎回絵がらの違う切手が貼ってあり、新鮮です)。また、毎週の課題も特殊だと感じています。問題集のように独立した一問一答に終始せず、一回の課題の中で、一つの物語や随筆に関連する形で、出てきた単語に関する言葉でしりとりをしたり、接続詞で文章を作ったり、オノマトペや慣用句など日本語特有の文化に触れたりして、最後に作文を仕上げるスタイルになっています。「それでは、もしあなたが」と聞かれる設問には唯一の解というものはなく、回答者である子どもは、その場面に自分を置き、自分自身と向き合い、自分の行動をイメージして想像の翼を広げます。更にその映像を言葉にして書かねばなりません。このように、「みちくさ作文クラブ」の課題は、全体を通じ、試験や点数という世界観とは異なる視座で構成されていると思います。「みちくさ作文クラブ」は、国語の試験で長く重視されてきた「読解力」の向上をゴールとしておらず、子どもが自分の中だけにある経験をもとに、外の世界に向けて文章を作る、というクリエイティブな活動そのものです。そういった講座を探している(かつての私のような)保護者には、しっくりくる講座だと思います。
1年生女児
お子さんへの質問
ご感想を、自由にどうぞ。
かんがえるのがたのしい。おへんじがきてうれしい。しーるがうれしい。きれいにはやくも字がかけるようになってうれしい。かんがえるのはすきだけどかくのは、すこしめんどうとかねむいことがある。まえのことをおもいだすことがすきだった。せんせいのおへんじのしーるがすごくすごくかわいいからやるきがでてすこしずつすこしずつたのしい。
親御さんへの質問
受講後、お子さんにどのような変化がありましたか?
5月の受講直後は、その日の出来事を思い出すことはできても、それを文に表現することすら難しいようで、考えてる途中で、何を考えていたのかもわからなくなってしまうこともありました。それでも毎週の先生からのお返事を当初からとても楽しみに待っていて、届くと一緒に声に出して読みました。
娘は日記課題が、先生に毎日あったことを伝える「日記のお手紙」という位置付けだったようで、添削してある返信も、先生からの手紙のお返事なので届くと喜び、封筒や所々に貼ってあるシールも楽しんでいました。
また、つたない文字や文章を読解(親でも難読!)してくださり、それに対するお褒めの言葉や、ご丁寧な導きに親子で励まされ、半年ほど経過すると、まだ短い文章で終わる日もありましたが、何を書こうか悩んでも一旦書き出すと書きたいことがあふれ出るような日も増えてきて、文を書くのが楽しい!と言うようになりました。
3学期に学校の日記と感想文の宿題で、書き方や構成まで指定されてしまった時には、とても書きにくそうでしたが、みちくさ作文クラブの課題では、内容や文の個性を否定されないので生き生きとした文章を書けていると思います。なにより、書くことが楽しい!と思いながら自由に文を考えて表現出来ているんだなぁと嬉しく思っています。
これからも、娘が楽しみながら文章を表現できたり、本の感想を綴れるようにご指導頂けましたら幸いです。
ご感想を自由にお寄せ下さい。
娘の日記の内容で一番印象深かったのは、学童で手話教室を体験した日のものです。
帰宅するなり私(母)や夫に「こんなの知ってる?」と初めて習った手話を披露してくれました。
私も夫も手話は不勉強だったので、娘にいくつかの手話を教えてもらったのですが、その日の日記には手話教室の感想ではなく「お父ちゃんとお母ちゃんにも知らないことがある」と書いていて、思わず笑ってしまいました。
日々の気づきを振り返り、書き留める場があるのは良いことだなと思うとともに、自分の考えを整理したり、自由に表現できるようになってきている、と嬉しく実感した日でした。
2年生でも、娘がどんな文章を書けるようになるのか、今からとても楽しみにしています。
4年生女児
お子さんへの質問
ご感想を、自由にどうぞ。
野坂先生、この1年間ありがとうございました。夏休みの読書(の課題)で、本を読むきかいがふえました。また、知らない言葉や言葉の使い方などを知ることができたり、自分で作文を書く、文章を書く(という)こともできるようになってきました。そして、第一にやっていてよかったな、と思うことは、野坂先生と文のやりとりができたことです。会えなくても、文でひょうげんして、会っているみたいにお話できたことがとっても楽しかったです。
親御さんへの質問
受講後、お子さんにどのような変化がありましたか?
人とやり取りをする楽しさに関心を持つようになったと思います。もともと空想することが好きで、自分の世界で遊んでいることが多かったのですが、みちくさを通じて、言葉を使って人に気持ちや考えを伝えることを学び、外の世界でも自分の考えを披露することに躊躇しなくなってきました。
ご感想を自由にお寄せ下さい。
返ってきた添削のコメントを拝見していますと、先生が我が家の子どもを一人の人間として扱ってくださっていることがよく伝わってきます。丁寧な言葉遣い、子どもが綴る一文字一文字を読み取り、子どもが目にしたこと感じたことを味わい、真摯な姿勢でにコメントを返してくださることに毎回有難く感じています。文章の書き方というよりも、言葉を通じた生き方そのものを学んでいるように思います。
毎週課題が返却されてくる頃になると、みちくさ返ってくるかな?と子どもはそわそわしています。4月はお休みになるのがとても残念なようです。
4年生女児
お子さんへの質問
ご感想を、自由にどうぞ。
みちくさ作文クラブは楽しいです。
自由に書けるところが楽しいです。
でもテーマを決めるのは大変です。
親御さんへの質問
受講後、お子さんにどのような変化がありましたか?
元々作文クラブの作文は楽しく取り組んでいたので学習意欲に大きな変化はありませんが、最近はできるだけ丁寧に書こうという意識が出てきたようです。
また先生からの返信も促されて読むではなく、自ら読むときも増えてきました。
ご感想を自由にお寄せ下さい。
4年生になり、作文の課題が自由作文となってから、子どもが作文のテーマを決めるのは案外難しいことだとわかりました。
5年生女児
お子さんへの質問
みちくさ作文クラブの講座は楽しいですか?
楽しいと思う人は、どんなところが楽しいですか?
大変だけど、楽しい時もある。
文章を読んだり出された題にそって書くのはしんどくて大変。だけど、同じ/似た意味を持つ言葉を辞書で探して答えたり、穴あけ問題で読んだお話の中から言葉を探して埋めたりするのは、おもしろい。自由作文は書くのが楽しい、書くことがたくさんある。
親御さんへの質問
受講後、お子さんにどのような変化がありましたか?
最初は、まず文章を読むのも理解するのも遅くて頼りなかったですが、最近は集中して読書ができ、話の要点を少しは掴めるようになってきた実感があります。
書くことについても、本当に最初の方は、プロットを祖母や私がリードしながら作文することが多かったですが、今は自分で題を選択して、ほぼ自分の力で書いています。
内容に困ったときも「こんなことがあったよね」「あの時こんなこと言ってたよ」など、少しヒントを出せば、あれこれ連想して文章に仕上げることができるようになってきました。(まだまだ時間はかかりますが…)
ご感想を自由にお寄せ下さい。
文章を読むということについて。
本人では選ばないようなお話に触れ、苦労して読むことを通じて、読むことに向き合う姿勢がついてきたことを嬉しく感じています。
以前は「(話が)分からん」とすぐに聞いてくることもありましたが、どういうことが書いてあるのか、本人なりに読み取ろうという意思を感じるようになりました。
また、いつも読後に本人にあらすじを言ってもらうのですが、最近は話を掴むことが少し上達した気がします。(欲を言えば、あらすじのクオリティは上げたいところですが…笑)
書くことは、やはりエネルギーのいることなので、時に気が重かったり苦労もしていますが、気分が乗って集中して書くことも増えています。これも嬉しい進歩です。
本人いわく、学校の授業やテストでも、問題文に何が書いてあるかなど、前よりわかるようになったそうです。こないだは国語のプレゼンの授業で先生に褒めて頂いたとのことで、本人も少し自信がついてきたのかな、と感じています。
6年生男児
お子さんへの質問
ご感想を、自由にどうぞ。
めんどくさい! 作文は考えなきゃならないから。でも(書き終えて)ポストに投函した時はスカッとして気持ちいい。やったなと思う。
親御さんへの質問
ご感想を自由にお寄せ下さい。
毎週の作文提出という習慣で母子でお題について色々話すきっかけができたことが何よりの楽しみでした。
学校では当たり障りのない学校向けの答えを用意しがちですがみちくさでは母も子も安心して本音?でトークできることが面白かったです。意外と大人っぽいことを言うかと思えば大人から見ると馬鹿馬鹿しいほどどうでもいいことへこだわったり、息子が大きくなるまでのあちこちへの道のりを一緒に楽しむ時間が何よりのプレゼントでした。
作文を年毎にファイルしてあります。老後に読み返すのが楽しみです。
5年生男児
お子さんへの質問
みちくさ作文クラブの講座は楽しいですか?
楽しいと思う人は、どんなところが楽しいですか?
お手紙かんかくでできて、楽しいです。
ご感想を、自由にどうぞ。
ぼくがこの作文を始めてよかった事は、まず、学校で作文を書くさいに、説明のしかたや、作文の形がとてもじょうずになり、先生にほめられたり、友達のお手本にもなれました。
最初に「めんどくさいなぁー」って思ったけど、なんだかんだいってとても作文がかけるようになりました。作文をやっていて良かったと思う場面は、たくさんあります。
親御さんへの質問
受講後、お子さんにどのような変化がありましたか?
先生に誉められることが、とても嬉しいようです。こんなに◎してあるよ!と、みせてくれます。そんな時は、自分なりに一生懸命考えて書いたんだろうなと意欲を感じます。
ご感想を自由にお寄せ下さい。
相手に伝えることの大切さは、大人になってからも必要なことです。作文を楽しみながら、その力をつけてほしいなと思っていたところ、みちくさ作文クラブに出会いました。
思っていた以上に先生のご指導は丁寧で、わかりやすいです。作文のやりとりだけで、息子のこともよく把握してくださっているなと感じます。親子でいつも返信を楽しみにしています。
5年生男児
お子さんへの質問
みちくさ作文クラブの講座は楽しいですか?
楽しいと思う人は、どんなところが楽しいですか?
→はい
理由:お題はあるけれど、自由に作文が書けて、良い評価があるとうれしいから。
ご感想を、自由にどうぞ。
まだまだ上手になれてはいないと思うから、あと1年がんばりたい。
親御さんへの質問
受講後、お子さんにどのような変化がありましたか?
息子は1年生からお世話になり、今年で5年目となりました。文字そのものを書くことにも苦戦していた1年生の時から比べると、自分の気持ちや考えも入れながら自分らしい作文が書けるようになってきたと思います。気負うことなく、頑張りすぎもせず(笑)、淡々と取り組んでいますが、それがかえって無理せず継続できるポイントになっているようです。
ご感想を自由にお寄せ下さい。
息子が5年間、無理なくこれだけの頻度の作文講座を続けられているのはなんでだろう?と考えた時に、やはりみちくさ作文クラブの「書くことを楽しむ」という考えがあるからなのだと思います。受験用の講座でもなく、成績が出る訳でもないからこそ、淡々と楽しくできるのではないかと思っています。息子はやる気満々のタイプではありませんが、それでいいのだと優しく寄り添ってもらっていることで、無理せず続けられているのだと思っていますし、最近やる気を見せるようにもなってきました(笑)。
「書くこと」は、学校であれ、受験であれ、仕事であれ、この先ずっと求められるものだと思います。受験用など対策としての勉強も時として必要だとは思いますが、どの場面でも共通して求められるのは、いかに自分の考えや思いを的確に伝えられるのかだと思います。このみちくさ作文クラブは、この先ずっと続いていく息子の「書くこと」への礎になっていってくれるだろうなと思っています。
そして、先生のコメントが何より素晴らしいです。今の息子には何となく難しいと思うコメントもあるかもしれませんが、これから先大きくなった時、何かにつまずいた時に読んで欲しいと思う、子供思いの素敵なコメントに溢れています。いつもありがとうございます!
3年生女児
お子さんへの質問
みちくさ作文クラブの講座は楽しいですか?
楽しいと思う人は、どんなところが楽しいですか?
私は言葉を学ぼう・使ってみようの所で言葉を知ることができたり、使ったりする所が楽しかったです。今ではじしょの使い方をマスターしました。
ご感想を、自由にどうぞ。
みちくさ作文クラブはたくさん書くので、はじめてから国語のテストのきじゅつ問題ができるようになったのでよかったです。
親御さんへの質問
受講後、お子さんにどのような変化がありましたか?
物事をよく考えてから作文に取り組んでいます。時間をかけて何を聞かれているのか、どんな回答をしたら相手が分かりやすいのかと自問自答している様子が見受けられます。日常でも自分で辞書を引くようになり、語彙力が増えてきました。
ご感想を自由にお寄せ下さい。
作文を読むたびにこんなことを思っているのかと日々新しい発見があります。小2からみちくさ作文を始めて、過去の作文を見返すと本人の文を書く力の成長が感じられます。親子共に楽しく取り組んでおり、濃密な時間を過ごせています。また先生からのコメントをいただけるのをいつもわくわくしながら待っております。
3年生男児
お子さんへの質問
みちくさ作文クラブの講座は楽しいですか?
楽しいと思う人は、どんなところが楽しいですか?
考えてたいへんだけど言葉遊びは、たのしいです。なぜなら学校ではそんなにやらない問題をとくのが楽しいからです。
ご感想を、自由にどうぞ。
シールをもらうときがあるのでシールがもらえると楽しいです。すごくよくかけるととくべつなシールがはってあるときがあります。
親御さんへの質問
受講後、お子さんにどのような変化がありましたか?
小3の子供は書くことへの意欲は以前と変化はありませんが、週に一度作文に関する課題に取り組むこと自体は少しずつ習慣になっている気がします。
一回の課題には、言葉遊びの課題も含まれていることが多いのですが、こちらは特に楽しんで行っていることが多いようです。学校で習うこととは全く違った切り口で言葉に触れられる点が特に面白いようで、大人から見ても日本語の表現力や興味につながるいい機会と思っております。
ご感想を自由にお寄せ下さい。
毎週の作文は、親子で意見を交換しながら、本人が自分の考えをまとめ、文章を作ることが多いですが、着眼点が全く異なったり、大人が考えもしない発想からの意見が出てくることもあり、この講座を通じて、子供の知らない内面の一部に触れられる良い機会であると思っています。